育休手当とよく呼ばれるもの。だいたい2/3もらえるとか、
1歳の誕生日までもらえるとか聞いてたけど、しっかり確認してちょっと今までとイメージが違ってたところもあったのでまとめます。
そもそも育児休業給付金とは、雇用保険から支給されるもの。会社からじゃないのでちょっと注意。
期間は産後休業(出産日翌日から8週間)の翌日から1歳の誕生日の前日まで。
毎月の支給額は原則として休業開始時賃金日額×支給日数×67%。育児休業開始から6か月経過後は50%。
・・・ややこしいw
具体的に計算。出産日2021.2.11の場合
例えば。誕生日が2021年2月11日の場合。
(※予定日も2.11だったと仮定)
産前休業開始 2021年1月1日(予定日の42日前・6週前)
出産日 2021年2月11日

産前休業期間は1月1日から2月11日までの6週間。
この期間の給与は会社より支給されます♡
産後休業開始 2021年2月12日(出産日翌日から56日間・8週)

産後休業期間は2月12日から4月9日までの56日間。
この期間の給与も会社より支給されます♡
育児休業開始 2021年4月10日
育児休業期間 2021年4月10日~2022年2月10日

4月~9月までの6か月間は育休前の給与の67%を雇用保険から支給
10月から2月までの4か月間は育休前の給与の50%を雇用保険から支給
育児休業中の社会保険料(健康保険・厚生年金保険)は免除され、雇用保険料の負担もありません。
また、育休前の給与っていうのは、育休前6か月の給与の平均値から計算されるそうなので、
この期間に残業がめちゃくちゃたくさんの人は少し支給額上げることもできるかも・・!?
でも微々たる金額だと思うので何より安静に・・👶💖
まとめ
*産前休業 100%
*産後休業(約2ヶ月) 100%
*育休前半6か月 67%
*育休後半4か月 50%
コメント