最近ご無沙汰気味なokmamarです。家づくりの情報は日々進んでいて新しくなっているので
自分の建てたときの気付きとか少しでも早く更新したい!とは思いつつも。。
日々の忙しさに負けるなまけものな私ですトホホm(__)m
今日は良い土地を選ぶために大切なポイントと、その土地にたどり着くための方法をまとめます◎
良い土地とは
- 日当たりと風通し
- 土地の形
- 交通の便
- 街の雰囲気
- ハザードマップ
1.日当たりと風通し
・南/東道路:圧倒的日当たりのよさで大人気!
ただ、南リビングにすると結局窓からの景色が駐車場になったり、目隠し必要になったりというデメリットも。
・北/西道路は上の反対。間取りの工夫は必須ですが、比較的安価な傾向にあります。
・風通し:実際にその土地にいって確認したいポイントがこちら
★周りの家の室外機の向き
★工場等の配置
★ゴミ捨て場の位置
これらは間取り等窓の方向で対処できることもありますが、事前に知っておけるとベストですね♡
2.土地の形
できるだけ四角形がおすすめ!三角形なども有効に使う方法はありますが、どうしてもデットスペースができがち・・上級者の方は立地や価格が優先かと思いますが、不安がある人は変わった形は避けたいところ。
3.交通の便
富山県だと車がメインだとは思いますが、将来的なことも考えましょう。
・お子さん等車に乗れない人のこと
・自分が免許返納後のこと
→これらを考えるとあいの風や市電、バス停等の公共交通手段の場所も要チェックです。
飲み会や出張でも上記手段が近いととても楽になるかもしれません。
ちなみにですが、やっぱり駅やバスがたくさん通るバス停があるところの付近は町として衰退しにくいとのこと!!
4.街の雰囲気
・治安の良し悪し
・徒歩圏内のスーパーやコンビニ、ドラックストアの有無
・近所の人の人柄
これらは実際にその土地を歩いてみることがおすすめ。実際私も歩いてみてご近所の方と話してみました。お年寄りだけでなくお子さん連れのお父さんにも出会えたり、なんとなく雰囲気がみえてくるので土地選びのヒントになるかもしれません。
5.ハザードマップ
絶対にチェックしましょう。
突発的な大雨が降ることもあり最近はびっくりするところでも浸水被害が。。マップを見ることも大切ですがぜひもう一歩踏み込んで現地調査へ。「あのお隣の家の車はタイヤ半分うまってたよ」「ここらへんこの間の大雨は初めてこんなところまで水来てしまって大変だった」とか。たまたま大雨の後早い時期に行ったこともあって世間話的な感じで教えてもらえました。聞き方が難しいですが知っておくと間取りや基礎の高さ等工夫もできるかもしれません。
良い土地を探す方法
★住宅メーカーの人に探してもらう
→契約前のメーカーにもかたっぱしからみてもらいましょう!契約前でも要望にぴったりなところ探してくれるところは信用置けませんか😊
逆にセンスも試せます。上記5つのポイントすらも考慮(満たすではなく考慮)してくれないところは・・・⚡
★不動産会社に情報をもらう
→不動産会社にもぜひ足を運びましょう。仲良くなれば、ネットに出す前の新規分譲地情報くれることも!土地単価の設定は会社で様々ですが、
★自分で探す!
→気になる土地周辺をドライブしましょう。実際にいろいろ回ると上のポイントが良く見えてきます。実際に私も回っているときに、おばあちゃんが、「ここの家、息子さんたちが売るかどうか迷ってたよ」と教えてくれたことも!!掘り出し情報も得られるかもしれないです♡
土地探しにもとても時間を費やした。ただタイミングもとても重要なので、探し始めて早い段階で理想に近いところに出会えることも!70%納得できたらだいぶ合格点と思うと良いらしいので、その辺も含めて一期一会の出会いを大切にしてください!🏠♡
コメント